庭と家を作る

2016年9月から、庭をゆっくり眺められる家を作っています。

着工115日:大工さん、ありがとう!

また間が空いてしまいました。 

リアルタイムでは、2度目の施主検査が完了した所です。いくつか不具合が残っているので、それが直っているのか、展開にドキドキさせられます。。

このくだりは、また記事にしたいと思います。

 

さて、工事ダイジェストを始めますね。今回は中間立会い後~木工完了までです。

 

外装(外壁/屋根)

窓がついた後は、外装は2週間位で完了しました。思いのほか早かったです。

はじめに下地ボードとラス網を設置。

f:id:niwatoie:20170616181738p:plain

 

次はモルタルです。S社では下塗りと仕上げで2回塗ります。天気を見ながら、10日位で完了。丁寧に仕上げてくれました。

f:id:niwatoie:20170616181958p:plain

下塗りの時に窓の四隅に白いネットをつけてました。モルタルにヒビが入るのを防ぐ為だとか。こういうのは安心できますね。

 

仕上げの後はジョリパッドです。

f:id:niwatoie:20170616182537p:plain

これも美しい仕上がりです。職人さんの腕が良かった!1702番という黄味がかった白を選んだのですが、慣れてくれば、ほぼ白です。 

  

壁/造作

中間立会いでスイッチの位置が決まったので、まずは壁と建具枠を作りこみ。

f:id:niwatoie:20170628134941p:plain

地震の時に崩れにくいよう、壁をずらしながら貼るそうです。

f:id:niwatoie:20170628135908p:plain

 

壁と並行して、カウンターや棚も造作していました。これはキッチンカウンターを直角に接合しているところ。

f:id:niwatoie:20170628135025p:plain

接合部に木片を噛ませた後、万力で固定するのだそうです。興味深い。

f:id:niwatoie:20170628141731p:plain

 

より技術が要るのは、カウンターと方立(側面の板のこと)の接合。方立も同じく万力で固定しますが、カウンターとの噛み合わせがないので、隙間ができがちです。

f:id:niwatoie:20170628142035p:plain

夫が仕上がりを気にする方なので、棟梁と相談して、隙間が目立たなくなるようにカウンターを長めにしてもらいました。 

 

天井

壁と造作が終わったところで、次は天井です。はじめに下地の材木を設置して、断熱材を敷き詰めます。f:id:niwatoie:20170628143914p:plain

ちなみに、これは2階の断熱材。1階とは厚みが違います。

f:id:niwatoie:20170628143730p:plain

 

仕上げに石膏ボードを貼ります。うん、これもキレイ☆

f:id:niwatoie:20170628145506p:plain

 

大工さん曰く、天井では下地を組むのが一番時間がかかるそうです。

天井高に合わせて壁一面に下地材をぐるりと回し、対面に梁を渡すわけで、この工程は正確さが必要ですものね。時間がかかるのも納得です。頭が下がります。

 

我が家は職人さんに恵まれました。

大工さんも左官屋さんも仕事が丁寧で、仕上がりがキレイです。

特に大工さんは、設計や発注のミスをかなりカバーしてくれたので、本当に助かりました。。彼らがフォローしてくれなかったら、正直、望み通りの家にはならなかったと思います。

 

大工さん、ありがとうございました。多謝!

 

ブログランキングに参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

 


注文住宅(施工主) ブログランキングへ

着工81日:中間立会いはそれなりに

蒸し暑い日が続きますね。

今日、現場に行ったら天井にクロスが貼られていました。塗り壁調なのですが、思いのほかタッチが細やかで、初めて見るテクスチャになりました。

仕上がりが楽しみです。

 

さて、着工から約3か月、いよいよ中間立会いのお話です。

皆さんは中間立会いで何をするか、ご存知でしたか?私はてっきり検査かな?と思っていたのですが、ぜんぜん違いましたw

中間立会いは、天井や壁が貼られる前に照明などの位置を確認します。仕上げ前の最終合意ですね。

 

今日は夫と2人で参加。GW中日の朝イチに集合して、監督の案内で大工さんと一緒にまわりました。

 

確認したアイテムは、

1.電気関連:照明、コンセント、スイッチ

f:id:niwatoie:20170531125211p:plain

取り付け位置の確認が主です。半分くらいが設置済みで、図面通りの場所で問題ないかを確認されました。

 

2.造作:小上がり、カウンター、棚など

↓こちら、一応小あがりです(笑) カウンターと棚は出来上がっていませんでした。こちらは高さの確認が主でした。

f:id:niwatoie:20170531125515j:plain

下の項目は、窓以外は未着手でした。種類、サイズ、取付け位置の確認をしました。

3.構造まわり:下地・天井掘り込みの位置、窓台・巾木のサイズなど

4.建具類:枠、窓・ドアのサイズや種類など

5.小物類:物干し竿、金物類(タオル掛け、棚受け金物)の位置など

 

やってみると、これが意外と盛り沢山!

図面や仕上げ表と現場を照らし合わせながら進みますが、出来ていないものも多いので、想像しながら、みんなで現場を指さし確認しながら、2時間くらいで立会いが終わりました。

 

いくつか修正をお願いしましたが、この時点では大きな問題は見つからず。週3回くらい現場に通ったので、既にトラブルシューティング済みではありました。

 

一番大きい修正は、LDKのスイッチニッチだったかな。

不要になった配線が一つ残ったままだったので、スイッチを減らしてプレートを変更することになりました。

f:id:niwatoie:20170531130025j:plain

写真下部がプレート用のボックス。「大小1つずつ」から「小2つ」に変更です。

 

中間立会いは現場で確認できるものの、天井も壁も貼られていないので、最後は想像が頼りでした。特にサイズ関連が難しい。数センチの違いを想像して判断するのは、なかなか骨が折れました。

 

当日は確認事項が多く、流れ作業になりがちなので、サイズが気になる場合は、あらかじめリストを作っていった方がよいかもしれません。

 

ブログランキングに参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

 


注文住宅(施工主) ブログランキングへ

着工77日:階段がつき始めるまで

いよいよ梅雨がやってくるのでしょうか、蒸し暑くなってきましたね。

いまの家は小学校の目の前にあるのですが、運動会の練習真っ盛りで、子どもたちがソーラン節を必死に歌う声が聞こえてきます。

本番は晴れるといいね。

 

さて、工事レポートはフローリング貼りの続きから。フローリングができて内装の作業が一気に進みました。

まずは、ユニットバスと電気配線が設置され、

f:id:niwatoie:20170531115959j:plain

f:id:niwatoie:20170531120100j:plain

 

窓台や階段もつき始めます。

f:id:niwatoie:20170531120631j:plain

 

f:id:niwatoie:20170531121851j:plain

 

私的には、階段がつき始めたのが嬉しかったですね。それまでは棟梁たちに手伝ってもらいながら、↓こんなハシゴで昇り降りしてましたから。

f:id:niwatoie:20170531122409j:plain

怖くはなかったのですが、昇る途中でカメラを落としたこともあり(!)、ハシゴで昇らなくて済むのがありがたかったです。

 

この時、外装も同時進行していて、ボードの上にラス網が貼られて、配管用の穴が開いていました。

f:id:niwatoie:20170531121217j:plain

こういうセットものの設置は、施工する人の腕にあまり左右されないので安心して見ていられました。

 

現場見学を振り返ってみると、普段見ることができない構造や電気配線など、家の内側を見ることができたのが興味深かったです。家で何かが故障しても、少しは想像ができるので、対処しやすくなった気がします。

 

もちろん、何もないに超したことはないのですけどね(笑)

 

 

ブログランキングに参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

 


注文住宅(施工主) ブログランキングへ

着工62日:フローリングが貼られるまで

また少し間が空いてしまいました。

 

リアルタイムでは木工事が終わり、クロスやタイルの施工が始まりました。

予定より木工事に時間がかかりましたが、前回書いた通り、大工さんが設計や発注のミスに気づいて対応してくれたのが主な理由です。

彼らのおかげで、問題をかなり回収できました。本当に大工さんは当たりでした。多謝。

 

さて工事レポートの続きから。

上棟後は、筋交いや金物、耐力壁、屋根の構造材が取りつけられました。

f:id:niwatoie:20170529180910j:plain

心配性の私は、設計図通りに筋交いや耐力壁が取りつけられてるかこっそりチェック。無事、ついていましたw 防蟻処理はグランドレベルから1000㎜で他社より少ないので、今後、要観察です。

 

続いて、窓の取り付けと防水処理。この会社は、枠に窓を取りつけたら固定テープを貼り、その上に透湿防水シートを貼るスタイルです。

f:id:niwatoie:20170529182218j:plain

こちらが固定テープ。窓の周りにぴっちり貼ります。

f:id:niwatoie:20170529183450p:plain 

テープの上に防水シートを下から順に、↑こんな風に貼りつけていきます。

防水シートの施工はいろいろやり方があるようで、近くの現場は躯体全部に防水シートを巻きつけてから窓枠を切り取ってました。

 

シートがついたら断熱材です。うちはグラスウール。壁は10cmです。

f:id:niwatoie:20170529184523p:plain

最近の流行りからすると断熱性能はあまりよくないので、冬はきっと寒いはず。でもいいの。カッコよさにお金をかけたかったから。。

頼む!カッコよくなってください!!

 

そしてお待ちかねのフローリング。

風合いが気になってチェックしに行ったら、思いのほか節が目立つ…。

f:id:niwatoie:20170529191710j:plain

夫にも棟梁にも「木って模様があるのが味だから」と言われましたが納得いかず。。

少しでもイメージに近づけたくて、LDKの目立つところは節のないものを置いてもらうことにしました。

 

設計士さんや監督さん、大工さん親子と私の総がかりで1時間くらいで仕分けを行い、割りつけは大工さんにお任せしました。

私のワガママに付き合ってもらって、ほんとにありがたい限り。

 

仕上げはどうなったか、Web内覧会でお見せします!

 

ブログランキングに参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

 


注文住宅(施工主) ブログランキングへ

トラブルシューティング☆

しばらく間が空きました。GW明けのまったり気分が抜けません(笑)

リアルは中間立会いを終え、形が見えてきました。あと少し、あと少しです!

 

さて今回は、ここまでに起こったトラブルの総括です。

新しく家を建てると、大なり小なりトラブルは起こりがちです。我々も例にもれず、トラブルに見舞われました。

トラブルと対応について、種類別に振り返ってみたいと思います。

 

ー目次ー 

 

単純な発注ミス

現在までに、2つありました。

(1) 階段の窓:単窓2つの筈なのに連窓

(2) 2階フローリング:一つ前の標準品 

⇒現場チェックで発見しました。窓は減額調整前のものが、フローリングは一つ前の標準品が届いてました。単純なうっかりミスと思われます。

連窓はS社負担でそのまま(ラッキー✨)、フローリングは交換してもらいました。施工前に気づいたこともあり、スムーズに対応してもらえました。

 

 

設計図のミス

笑えるくらいポコポコでてきました。発見の経緯別にご紹介します。

 

【施主の現場チェック】

(3)基礎の壁位置のズレ(45cm!)

以前書いた通り、現場で見つけて対応してもらいました。 

(4)給湯パネルの設置場所

⇒平面図では入口近くなのに、浴槽の上にパネル用の穴が開けられてました。近々に対応予定です。

 

この2つは、平面図の変更が他に反映されてなかったようです。

 

【中間立会い】  

(5)コンセントが縦横逆

⇒キッチンに横向きコンセントを依頼したのに縦向きでした。修正済みです。

 

3~5は単純で早期発見が多かったせいか、すぐに対応してもらえました。

 

【現場監督から相談】  

ここからは対応でモメる事もありました。作業が終わっているのがネックなようです。ミスの原因は、図面間の不整合から起きていると思われます。

 

(6)排気口が筋交いとバッティング

⇒リビング西壁の天井付近に設置予定でしたが、筋交いとバッティングすることがわかったため、移動が必要に。床付近にスライドできて、事なきを得ました。


(7)畳コーナー小上がりの高さ間違い

⇒畳上面まで300mmで依頼したのですが、図面では畳抜きで長さが指定されていた為、現行だと30mm高くなると連絡がありました。これは結構モメました。

 

S社からは、工期が遅れてしまうので、

(1)現行の330mmのまま

(2)小あがりは変えず、畳を45mmから15mmの薄いものに変更

の2つを提案されましたが、我々の要望に沿うものではありません。

 

畳好きの夫に(2)はあり得ません。高さも、オーダーする時に250か300mmかで迷っていたのに、設計ミスで330mmまで高くなるのは受け入れ難いものでした。

 

電話での提案をソフトに拒否しましたが、対応は変わらず、「提案を受けて頂けるとありがたい」と言い出す始末。別会社所属の監督に経緯を確認すると、今回は設計ミスなので、やり直す場合、S社に工賃が請求されるらしく、それで渋っているらしいとわかりました。

 

夫と相談して、やり直しを要求することにしました。彼らの対応は筋が通ってません。翌日その旨を伝えたら、すんなり引き受けたのには拍子抜けしましたが。

 

(8)展開図にない梁

⇒監督から「物置に展開図にない梁があるので、天井の形を変更させてほしい」と相談がありました。

 

我が家は、2階物置の入り口辺りから屋根の母屋が下がってます。それに合わせて天井もこんな風に斜めにしていました。

f:id:niwatoie:20170510235710j:image

 

ところが、いざ天井工事の段取りを始めたら、入り口に展開図にはない梁があることに気づいたそうです。↓ここ。

f:id:niwatoie:20170511000737p:plain

 

アタマに「?」が飛びましたが、構造図面には梁があると言うので、恐らく構造計算で梁を設けることになったのに平面図や展開図に反映されなかったのでしょう。我々への説明もなかったことから、構造設計の変更を設計士が把握できてなかったと思われます。途中で設計士が変更になったのも要因の一つでしょうね。残念な。。

 

梁を避ける案をいろいろ検討した結果、↓①のように梁を挟んで階段状になる案を採用しました。入り口すぐの天井はフラットな方がキレイだったので(^^)

 f:id:niwatoie:20170510172025j:image

 

まとめ

現段階で見つかったのは以上になります。これ以上は増えないでくらはい!

 

これまでのトラブルは、発注ミスと図面の不整合に起因するものばかりでした。…少しミスが多くないですかね?こんなものでしょうか。

単純なミスは発見が早いことが多く、すぐに対応されたのが幸いでした。

図面間の不整合、中でも構造図面の変更が平面・展開図に反映されない場合は発見が遅れ、スムーズな対応が難しかったです。

 

こまめな現場チェックは、リカバリーを容易にします。

ここから住設機器の搬入やクロス・タイルの施工が始まるので気を引き締めてチェックに通おうと思います!

 

ブログランキングに参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

 


注文住宅(施工主) ブログランキングへ

着工36日:いよいよ上棟

工事ダイジェスト2回目は上棟前後のお話。

基礎完成から1週間、土台を取り付けて足場を組んだら、いよいよ上棟です。

 

土台取付けの様子です。

f:id:niwatoie:20170425174131j:image

赤松の集成材を使っているのですが、柔らかいらしく、接合部が欠けてたので後から補修してもらいました。

f:id:niwatoie:20170425180019j:plain

後日見てみたら、外から金物をかぶせてました。

 

足場を組んだのは、上棟の1〜2日前です。

f:id:niwatoie:20170425184311p:plain

 

そして上棟日。当日は職人3名とクレーン操作&交通整理の作業員3名の6名体制でした。クレーンで必要な木材を度毎に搬入しながら、手早く柱を建てていきます。

 

↓これを

f:id:niwatoie:20170425180408j:plain

↓ここに差し込む!

f:id:niwatoie:20170425180420j:plain

 

図面とプレカット材の番号を照らし合わせながらサクサク差し込んでいくので、まるでプラモデルの組み立てのようでした。

夫は「素人の俺でもできそう、やってみたい!」と半ば本気で参加したがってましたが、職人さんのスピードと馬力についていけるかどうか。。

 

ちなみに上棟式はしませんでした。朝から1時間位、夫と現場を見学して、10時にお菓子を差し入れして帰りました。

 

そして上棟翌日には、2階まで柱が立ち上がっていました。

f:id:niwatoie:20170425182853p:plain

f:id:niwatoie:20170425181822j:plain

 

あっという間です。大きく斜めに仮の筋交いをつけ、屋根と正式な筋交いの取り付けは後日となりました。

 

上棟が終わるとかなり家らしくなりますね。仕上げが楽しみです。

 

ブログランキングに参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

 


注文住宅(施工主) ブログランキングへ

でっかい窓といろんなドア

工事の話は一回休憩で(早っ!)、今回は窓とドアの話です。

 

我が家の窓は、大きいものが多いです。最大はリビングの掃き出し窓で250センチ角、居室や階段の窓は120〜160センチ角の滑出しです。工事が始まってから実物を見て、ガラスの大きさに驚きました。

 

窓が大きいと熱が逃げやすいので、少しでも断熱性能を上げたくて、アルミ樹脂サッシにしました。LIXILサーモスL、色は白を選びました。

http://www.lixil.co.jp/lineup/window/samos_l/case/dining/pic/dining_img_01.jpg

www.lixil.co.jp

掃出し窓はこんなイメージです。

契約時点のS社の標準はサーモスⅡSだったのですが、メーカーの商品刷新に伴って標準品も切り替えていると聞き、差額を払ってLへ変更しました。アルミ樹脂の断熱効果を期待したい所です。

 

窓にお金をかけたので、ドアはLDKだけカッコつけました(笑)

リビングに入るドアは神谷のフルハイトドアです。

http://www.kamiya-yokohama.co.jp/brand/cube/sub_pic.jpg

出典: CUBE | product - 神谷コーポレーション

真ん中にガラスが入ったCUBEというドアを選びました。色はスモークチェスナット。グレーがかったブラウンです。

 

書斎に通じるドアは、アイカのマーレスⅡスカイハイトSというフルハイトのフラットドアにして、シンプルにしました。

 

それ以外は、S社標準のLIXILファミリーラインの白です。 おもちゃっぽいので好きではないですが、グレードアップする余裕はないのでそのまま採用しました。

 

どんなバランスになるのか。正直賭けだなぁと思います。ドキドキするわw

 

ブログランキングに参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

 


注文住宅(施工主) ブログランキングへ